みなさん、こんにちは。
いつも当ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
記事を5つほど書いたということで・・・今回は僕の自己紹介をしてみたいと思います。
読者の方々には、
・どのような人が書いているのか
・どういう目的で書いているのか
・どう利用すればいいのか
といったことを知ってもらいたいと思います。
そして、このブログをより快適に利用してもらえらば、と思います。
どのような人が書いているのか
まずは、軽く僕自身の紹介をしたいと思います。
誕生: 2000年 (2020年現在20歳)
居住歴: 日本、イギリス、ドイツ
大学: 慶應義塾大学
資格: TOEIC935点、IELTSスコア6.5、日商簿記2級、全経簿記1級
活動内容: Fintech企業でインターン、資産運用、blog
と、こんな感じです。笑
どういう目的で書いているのか
次に、どういう目的でこのブログを始めたのか、ということを知ってもらいたいと思います。
少しブログを読んでもらった方にはわかっていただけるように、このブログでは主に、本を読んだ、そして映画を見た上で僕自身が大事だと思ったところのまとめを書いています。
みなさんは学校や塾などで勉強されてきたのでわかると思いますが、今までに多くの教科書や参考書を使われてきたと思いますし、多くの本を読んで、映画を見て、学んでこられたと思います。義務教育をうける中で、全く興味のない教科も勉強させられ、「こんなことやって何のためになるのか」と疑問を感じることはあったと思いますし、今思い返すとあまり勉強してきた内容を覚えていないのではないでしょうか。僕自身も全然覚えていません笑。
ただ、大学生となり、学部も専門分野別に分かれ、自分の興味あることを学ぶ時間が取れるようになった今、日々勉強する中で感じていたのは、読んだものや学んだことをアウトプットし、簡単にまとめて記録しておくことで知識の漏れを防げるのではないか、といことです。
「わざわざ時間をかけてまとめる必要なんてあるのか」「めんどくさい」と言われそうなものですが、過去に自分がうまくいっていた時の考えや何をベースに行動していたかというものはいつの間にか忘れているものだから、進化し続ける、あるいは物事がうまく行かなくなった時にも、良かったときの記憶や考え方を呼び覚ますためにまとめておくことは大事だと考えています。
僕自身はこれから社会人になる立場なので、机上の勉強をしているだけではダメで、社会勉強や社会人に必要だとよく言われるコミュニケーション能力やロジカルシンキングといったものに時間を割くべきだという意見もあると思いますが、やはり座学によって幅広い知識を得続けることも大事だと思います。
僕自身、経済のこと、政治のこと、法律のことなど、知らないことが多すぎるし、このまま最低限の知識も知らないまま社会人になってもわからないことだらけで楽しくないだろうと考えているで、日頃から興味のあることを学んでいきたいと考えてます。
基本的にこのブログは僕のアウトプットツールではあるのですが、僕自身何か気になることがあった時や見返したい時にもう一回本を読み直したり映画を見直したりなんてことはしたくないですし、ショートカットすることで効率化でき、一度理解したものをパラパラと読み返す時間を設けれると考えています。
また、ブログを書くことで勉強することのインセンティブにもなるように、シンプルに大事なところをまとめることにしています。
少々真面に書いてしまいましたが、みなさんにこのブログの目的を知ってもらいたかったですし、僕自身も目的を明確にしたかったので、長々と書いてしまいました笑。
どう利用すればいいのか
最後に、どのようにこのブログを利用していただければいいのか、いわゆる取扱説明書のようなことを書きたいと思います。
・一つ一つの記事の構成としては、一貫してこのスタイルで書いてこうと思っています。
・ 導入(問題提起、感想)
・Vocabs欄
・本文
まず導入では、世間の動向から問題提起をし、その記事の題材に興味を持った理由、そしてちょっとした感想と学んだことを書いています。
Vocabs欄には、読んだ本、観た映画の中で、自分が初めて知った専門用語や、知っていたものの定義の理解が怪しかったりしたものをストックしています。
そして本文には、本や映画での大事な点をハイライトして書いています。
ここでは、読んで感じてもらうことは人それぞれであるので、僕から積極的に何かを提案したり、自分なりにアレンジして、思ったことや感想を書いたりはせず、単純に僕が大事だと思ったところを箇条書きにして淡々と載せているので、ストレスを感じずにスルスル読めるようにしてあります。
・各記事の冒頭には、
Theme
Time
Difficulty
の項目を常に設けて、パッと見てみなさんにとってその記事は有益なのか、読むのにどれぐらい時間がかかるのか、内容的なレベルはどれぐらいなのか、を判別していただけるようにしてあります。
・少し記事を読んでもらった方は感じられたかもしれませんが、記事の書き方は、いわゆるブログのような感じではなく、あえて堅い調子で論文のように書くことにしています。
これには僕自身の文章作成の練習のためや、単純に学術的な方がカッコいいという思惑も含まれてはいますが、変に砕けた感じで書くよりも、教科書を読んでいるような感じの方が頭に入ってきやすく、読みやすいと感じるのではないか、ということが大きな理由です。
・記事の題材はどのような基準で選んでいるのかというと、単純にそれは僕の興味があるものを選んでます。
「ちょっと気になっていた」「勉強してみようと思っていた」という題材をテーマにしているはずですし、実際に僕もそう思ったものを選んでいるので、もしかしたらすでに知っていることだったり、あるいは、難しすぎたりする題材もあったりするかもしれませんが、教養を深めるために大事なものを選んでいるはずなので、上手に使ってもらいたいです。
・注意事項としては、一つ一つの記事を読了するのに少し時間がかかってしまうことです。
本当なら一つの記事につき5分程度に抑えるのがベストですが、15分や20分かかってしまうものが多くなっています。僕もできる限り要点だけをピックアップし、なるべくシンプルにするように努力はしていますが、どうしても時間がかかってしまうものだと思っていただきたいです。
感覚としては、読むのに1日かかってしまう本、観るのに約3時間もかかってしまう映画をサクっと15分程度で理解できる、とポジティブに考えてもらえれば、と思います。
以上が自己紹介になります。
僕自身のこと、このブログのことを知っていただけたでしょうか。
今後も僕の興味のある内容をアウトプットしていく予定なので、 ただの大学2年生の僕が何かを偉そうな感じに記事を書くのはおかしいし、信頼性もないかもしれませんが、電車での移動時間にスマホでゲームしたり、目的もなくインスタを徘徊したりするのではなく、すきま時間を活用して読んでいただければ嬉しいです笑。
BobY2